【kintone(キントーン)】導入しても定着するのか不安… そんな方におすすめしたい“キラーアプリ”戦略

2025.07.15

こんにちは!岡山のIT・経理コンサルティングのネットリンクスです。
DX推進ならネットリンクスにおまかせください!

今回は、社内の情報共有や業務効率化をサポートする業務改善プラットフォーム「kintone(キントーン)」について、導入&定着のコツをご紹介します。

「kintone(キントーン)、便利そうだけど本当に社内で定着するのか心配…」

そう感じて、導入をためらっている企業の方は少なくありません。
せっかく導入したのに

  • 使う人と使わない人に分かれてしまう
  • Excelや紙の運用が残り、結局二重管理になる
  • 最初のアプリだけ作ってそのまま…

そんな状態になるのでは?と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
いくら便利なクラウドサービスでも、社内で活用されなければ意味がありませんよね。

kintoneが社内に定着しない原因

実は、kintoneの活用が定着しないケースの多くは、最初の“入口”の作り方に原因があります。
kintoneは「何でもできる」「自由に作れる」のが最大の魅力ですが、だからこそ最初にどんなアプリを用意するかがとても重要です。
よくある失敗例がこんなパターンです。

  • 会社全体の大きな業務システムをいきなり作ろうとする
  • 用途がぼんやりしていて、何のために使うのかわからない

定着の近道は「よく見る・よく使う」をkintoneに置くこと

では、どうすればkintoneがスムーズに社内に定着するのでしょうか?
おすすめなのは、“よく見るデータ・よく使う作業”を、まずkintoneの中に置いてしまうこと。

たとえば…

  • 日々の「お知らせ」や「掲示板」
  • 日報や勤怠の申請
  • 営業案件の進捗確認
  • 社内問い合わせの窓口
  • 車両予約や備品申請

こういったみんなが毎日見る・触る情報や作業をkintoneのアプリにすることで、自然と社内のアクセス頻度が上がり、「気がつけばkintoneを使うのが当たり前」になっていきます。

「キラーアプリ」を最初に作るメリット

このような導入成功のカギとなるアプリのことを「キラーアプリ」と呼びます。
キラーアプリのポイントは下記の3つです!

  1. 効果を実感しやすいアプリ
  2. 毎日の業務に使うアプリ
  3. 使うと得をするアプリ

詳しくはサイボウズの公式ホームぺージで紹介されています。
アプリのイメージ付きでとても分かりやすいのでぜひ読んでみてください!

▼「社内浸透のきっかけになるキラーアプリを作ろう」
https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/pages/02-03.html
※外部サイトに移動します

まずは「1つ」でいい

「でも、何を作ればいいかわからない」
「大掛かりなものを作るのは大変そう」

そう思った方も安心してください。
最初は本当にシンプルなものでOK。

弊社のお客様では入口として、毎日入力する「日報アプリ」や日々の業務に必須な「顧客アプリ」「案件管理アプリ」をまずはじめに作成するケースが多いです。
使いながら少しずつ改善したり、アプリを追加したりできるのがkintoneの良さ。
“完璧なシステム”を目指すより、“まず1つ動かしてみる”ことが何より大切です。

アプリの使いやすさも大事!

kintoneで実現したいことが決まったら、アプリの作成を進めていきます。

社内浸透のためにはいかに入力しやすい、見やすいアプリにするかという点も非常に大事です。kintoneは誰でも使えるかんたんさが魅力ですが、実現したいことが複雑であればそれを再現するためのkintoneの知識はある程度必要です。

「なにから始めたらいいかわからない…」「相談相手が欲しい」という方へ、ネットリンクスではkintoneの伴走支援を行っております。

「アプリの作成を任せたい」という方には、開発代行もご提案可能です。

あなたの会社に合ったベストな業務改善方法を一緒に考えます!まずは気軽にご相談ください!

≪ネットリンクスが支援できること≫

  • 一緒に最初のアプリを作成する
  • 自社に合った業務改善の進め方をアドバイスする
  • 難易度の高いアプリ作成を代行する

岡山・香川のDXなら「おったまのDX研究所におまかせ!
導入前のご相談から導入後のフォローまで手厚く対応いたします。
ご相談はお気軽にどうぞ!


注目情報