時給350円のロボット、君たちはどう活かすか
2025.03.11
こんにちは!岡山のIT・経理コンサルティングのネットリンクスです。
DX推進ならネットリンクスにおまかせください!
「単純作業に時間を取られ、本来の業務に集中できない…」
「ヒューマンエラーによるミスを減らしたい…」
そんな悩みを抱える企業にとって、RPA(Robotic Process Automation)は最適な解決策です。
時給350円相当のコストで、人手をかけずに業務を自動化し、生産性を向上させることができます。本記事では、RPAの具体的な活用方法や導入のポイント、成功事例を詳しく解説します。業務効率化を考えている方は、ぜひ参考にしてください!
1.時給350円のロボット RPAとは
皆さんは「時給350円のロボット」が存在することをご存じですか? その正体はRPA(Robotic Process Automation)です。
RPAは、定型的で繰り返し行われる業務を自動化するソフトウェアロボットのことを指します。例えば、データの入力や集計、メールの送信など、人が手作業で行っている業務を代わりにこなしてくれる頼もしい存在です。
ネットリンクスが提供するRPAは月額5万円から利用可能です。1ヶ月で20日間稼働させた場合、日給は2500円、さらに1日7時間働くとして計算すると時給350円という驚きのコストパフォーマンスを実現します。
さらに、RPAは深夜・早朝・休日に関係なく、24時間365日動かしておくことが可能です。人間の手を借りずに常時稼働することで、企業の生産性向上に大きく寄与できます。
2.なぜRPAがいいのか?RPAを使うことで得られるメリット
RPA導入にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
時間の節約
今まで人が作業に費やしていた時間を節約することができます。
ミスの削減
人間はミスをしてしまう生き物です。たかが転記ミス・入力ミスでも、社会的信頼を失う要因になりえます。しかし、RPAは正確な処理を行うため、このようなミスを防ぐことができます。
コスト削減
人件費を抑えつつ、業務の効率を向上させることが可能です。
働き方改革の促進
単純な作業をRPAで自動化することで、社員はその人にしかできない仕事や、より価値のある業務に専念できるようになります。結果として、人材を有効に活用することが可能になります。
3.さまざまな業種ごとの事例紹介
RPAはどのような業種で活躍しているのでしょうか?いくつかの事例を紹介します。
製造業
部品在庫管理の自動化により、在庫切れや過剰在庫のリスクを軽減。
小売業
顧客データの分析とメールマーケティングの自動化で、売上アップを実現。
金融業
膨大な取引データの整理とレポート作成の効率化。
医療業界
患者データの入力や保険請求の処理を迅速化。
4.導入の注意点
RPAを導入した愛知県のとある社会保険労務士法人ではRPAについて以下のようにおっしゃっています。
「RPAは稼働を始めればスーパーマンですが、稼働を始めるまでには名コーチが必要です」※
「RPAさえ導入すれば苦労せず簡単に自動化できるのだろう」と思い込んでスタートしてしまうと運用を失敗しやすいです。
※出典:RPA運用サポート.com「社会保険労務士法人とうかい『定型業務に費やしていた時間を人間が思考する高付加価値の業務へ』」
https://www.rpa-support.com/post/__002
<導入にあたっての注意点>
適切な業務の選定
全ての業務がRPAに適しているわけではありません。特にルールが曖昧な業務は適用が難しいことがあります。
初期設定とメンテナンス
導入時の設定や、その後の運用管理が重要です。
社員のスキルアップ
RPAを導入することで空いた時間を活かし、新たなスキルを習得する取り組みも大切です。
5.RPA導入をお考えの方へ
RPA導入を考える際、頼りになるのがネットリンクスのサポートです。弊社では、お客様のニーズに合わせた柔軟なサービスを提供しています。
作成操作指導
自動化を希望される業務内容をヒアリングし、お客様と一緒にロボット作成を行うサポートです。
実際にロボットを構築しながら操作方法や自動化のノウハウを習得できるため、短時間でRPAスキルを身につけたい方に最適です。短期集中型のサポートで迅速な導入と効果的な業務改善を実現します。
伴走サポート
作成操作指導を毎月提供するサービスです。定期的なサポートで習熟状況を確認しながら、RPA担当者一名をじっくりと育成します。長期的な視点でRPAの定着とスキル向上を図りたい企業様におすすめです。継続的な支援を通じて、RPAの定着をサポートいたします。
ロボット作成代行
導入初期にRPA担当者の育成を待たずにロボット運用を始めたい場合に、弊社がロボット作成を代行いたします。業務担当者の方にヒアリングを行い、貴社環境にロボットを作成いたします。まずはロボット運用に慣れたい、ロボット運用とRPA担当者の育成を並行して行いたい企業様におすすめのサポートです。
運用後のサポート・トラブル対応
RPAはエラーが発生することを前提としたシステムです。困った時にすぐ問い合わせができるヘルプデスクの存在は必須と言えます。当社では運用後のトラブル対応や、継続的なサポートを提供しています。
RPA導入をお考えの方は、ぜひネットリンクスのサポートをご検討ください。
RPAについてもっと知りたいという方はこちらから
自社で活用できるか詳しく話を聞いてみたいという方はお気軽にお問い合わせください
岡山・香川のDXなら「おったまのDX研究所」におまかせ!
導入前のご相談から導入後のフォローまで手厚く対応いたします。
ご相談はお気軽にどうぞ!